1. FORM(形態層)
FORM
Λ Stellar Navigation(ステラ・ナビゲーション)– ラムダ(Lambda)
🌌・ステラ・ナビゲーションは、市場の時間変動を視覚的に表現し、短期的な価格モメンタムやトレンドの転換点を把握するための分析ツール です。その中核を成すのが、「Stellar Markers(ステラ・マーカー)」です。価格変動のパターンをリアルタイムで可視化、複雑な市場の動きを直感的に理解する手助けをします。

✨ Stellar Signals – 市場の軌跡を示すドット
- 🌟Stellar Markers(ステラ・マーカー) → 相場の変動を点在する光として示す。 → ドット型
- 💫Stellar Beacons(ステラ・ビーコン) → トレンドの方向性を指し示す矢印型の光。
- 🪐Stellar Anchors(ステラ・アンカー) → バルーン型(市場の極点(開始・最安値・最高値・終値)示す
🌟Stellar Markers(ステラ・マーカー)
市場のモメンタムやトレンドの強さをリアルタイムで可視化するドット状の指標です。
市場の転換ポイントやピークタイミングを予測し、投資家の心理が市場に与える影響を可視化するために設計されています。時間と価格の非線形的な関係を解析することで、これまで捉えにくかった市場の構造が浮かび上がり、新たな視点から市場を理解することが可能になります。
- 寒色系(青・緑)のドット → 上昇トレンドのシグナル
- 暖色系(ピンク・赤)のドット → 下降トレンドのシグナル
- 色の濃淡 → 変動の強さ(ボラティリティ)を示唆
活用例
✅ ドットの集中度合いが高まると、トレンド転換の可能性が高まる
✅ 上昇トレンドの中で赤系ドットが点在 → 反転リスクを示唆
ステラマーカ一覧表
ドット名 | 説明 |
---|---|
□ 崖 (Cliff) | 期間内における最高値を出した最後のタイミング(売りタイミング)*だまし注意 |
□ 弱気(Downward) | 期間内における最安値を出した一番早いタイミング(売りタイミング) |
□ 下降(Slumping) | 期間内における最安値を出したタイミング |
□ 急落(Running down) | 期間内における最安値を出した相関の高いタイミング |
□ 底値(Bottom) | 期間内における最安値を出した一番相関の高いタイミング(売り整理タイミング) |
□ 離陸(Take off) | 期間内における最安値を出した最後のタイミング(買いタイミング) |
□ 強気(Upward) | 期間内における最高値を出した一番や最後のタイミング(買いタイミング) |
□ 上昇(Surging) | 期間内における最高値を出した最後のタイミング |
□ 急騰(Dashing up) | 期間内における最高値を出した最後のタイミング |
□ 天井(Top) | 期間内における最高値を出した最後のタイミング(買い整理タイミング) |
💫Stellar Beacons(ステラ・ビーコン)
市場のトレンドを風向きのように矢印で可視化し、相場の「流れ」と「強さ」 などの風速を直感的に把握できるように設計された指標です。
価格の方向性 や トレンドの強弱 を矢印の色と大きさで表現します。
- 寒色系(青・緑)の矢印 → 上昇基調
- 暖色系(ピンク・赤)の矢印 → 下降基調
- 矢印の大きさ → トレンドの強さを表現
活用例
✅ 矢印が小さい状態から急に大きくなる → トレンドの勢いが増している可能性
✅ 矢印の方向が短期間で逆転 → 市場の急変動リスクを警告
🪐Stellar Anchors(ステラ・アンカー)
市場の重要な価格ポイント(開始・最安値・最高値・終値)を示すバルーン型のシグナルです。
相場の転換点や重要な時間帯を特定し、トレード判断の補助として活用されます。
名称 | 意味 |
Start Point(スタート・ポイント) | 開始価格(エントリーポイント) |
Deep Point(ディープ・ポイント) | 最安値と到達時間 |
Peak Point(ピーク・ポイント) | 最高値と到達時間 |
Target Point(ターゲット・ポイント) | 終値(目的地) |
活用例
✅ Start Point と Peak Point の間隔が短い → 短期的な急上昇トレンドの可能性
✅ Deep Point の更新頻度が高い → 下値の不安定化を示唆
トレンドの見方(下落局面)- 右肩上がり///

レポート上部のステラ・ナビゲーション (Stellar Navigation)は1000円幅*の価格帯を縦軸に、経過時間を横軸にさまざまな色のドットを並べていますが「傾き」が表示されたことが特徴です。各価格帯の最高到達地点が時間的にずれていくことで「右高上り///」「右肩下がり\\\」「弓型」などの特徴的なフォームが表現されるようになりました。
右肩上がり///・・下げ局面
右肩上がり\\\・・上げ局面
にわか雨 |||| |||| ・・相場が激しく動く局面
左の図は「右肩上がり///」ですので下げ局面です。当然、安値を表すドットカラーが多いですが「右肩上がり//」でも寒色カラーの場合もあります。
なぜ傾斜が起こるのでしょうか。
予測値計算にあるトラップをかけることで、上昇局面、下降局面を表す傾斜が顕在化されます。これは統計セオリーから少し外れてしまう仕掛けなのです。
dot matrix- dotの傾斜について
トレンドの見方 (上昇局面) - 右肩下がり\\\

今度は「右肩下がり\\\」のドットの例です。
高値を表す寒色系が右肩下がりを形成しているので上昇局面であることが分かります。ただし、
値動きは平常時、ゾーンを形成しますので、ゾーンの上限ではドットは高値ピークを示す寒色カラー、ゾーンの下限では下値ピークを示す暖色カラーが現れます。ただし、ゾーン価格帯がずれるとドットがゾーンの上なのか下なのかを判断することが難しくなってしまいます。ドットは相関の高い順に表示されますので、下落タイミングといっても、下値平均的に定常的な価格帯を形成していると評価の時点で有意とみなされ寒色ドットが表示されます。その際はゾーンの下値で切り返す確率が高くなりますので、ゾーンの下壁付近で買いを仕掛けるという戦略になります。
dot matrix- dotの色について
下落のサイン (赤色系の垂直線+右肩上がりのドット)
「右肩上がり」ドットと垂直線が入り混じっている

ー(ピンクのスムース線)は実際の値動きです。
「右肩上がり///」のドットが並んでおりますので、下落局面が近いことを表しています。とくに赤色のDOWN垂直線がある場合は、そのポイントが急落スタートとなります。
しかしながら、「右肩上がり///」の最初の段階では青色のドットラインが出ておりますので、ここでいったん上昇してから天井をつけて下落という形になることが予測できます。反対に「右肩下がり\\」のドット線にDOWN垂直線がある場合は、下げ基調のまま急落と予測できます。
(「右肩上がり//」におけるドットカラーの意味)
□・・(赤)(ピンク)下落がスタートします
□・・(オレンジ)下落がいったん終了します
□・・(紫)下落が継続します
□・・(青)青色の右肩上がり線がなくなるところから下落
||||| down垂直線(にわか雨のように降り注ぐ→下落)
||||| up垂直線(にわか雨のように降り注ぐ→上昇)
ただし、この垂直線は急激な動きを示す暗示にはなりますが、上下が逆転して、down垂直線なのに急上昇することが多いです。
downとupがあまりあてにならない理由
秒単位の価格推移では一瞬の上げ下げ(スパイク)が頻繁に起こり、その場合、上昇幅/下落幅どちらも統計値として処理されます。急激な上げにはセットとしてその前後に急激な下げがあることが多いからです。しかしながら、ドットが「右肩下がり」か「右肩上がり」かによって、垂直ドットが示す「にわか雨」が、急上昇を表すものか、そうでないかの推測ができます。
dot matrix- up/down垂直線について
上昇のサイン (青色系の垂直線+右肩下がりのドット)
「右肩下がり」ドットと垂直線が混じっている

「右肩下がり\\」のドットが並んでおりますので、上昇局面と予測できます。ただし、この「右肩下がり\\」に入る前に、特に思いっきり下げています。ドットではシグナルは出ていませんが、断続的な雨模様(斜めドットが続く状況)の直前は、「右肩下がり\\」直前は下げ、「右肩上がり///」直前は上げになることが多いです。
ドットラインの傾きから見る相場の転換ポイント(時系列1)No.6 pm13:15-pm15:15

ー(ピンクのスムース線)は実際の値動きです。
左図は13時15分に分析した14:15-15:15期間マトリクスですが、14:25を境に「右肩下がり\\」から「右肩上がり///」に変化し、V字のような様相になっており、傾きの変化は上向きから下向きへの転換を表します。ただし、14:45以降の上げ相場においては、「右肩上がり///」にもかかわらず、再び上昇相場に転換し、ドットの示す方向性と違う動きをしています。
後半部分の予測は、14時15分もしくは14時45分の分析データを信頼したほうがよさそうです。
ドットラインの傾きから見る相場の転換ポイント(時系列2)No.7 pm14:43-pm14:50

左図は14時15分に分析した14:15-15:15期間マトリクスですが、14:44分に上昇シグナルとともに上昇に転じた部分のマトリクスチャートを表示しています。
13時15分のマトリクスと同様に「右肩上がり///」のドット線が連なっていますので、下げ基調と思われるかもしれませんが、雨模様(斜めドットが続く状況)が最初に赤ライン、途中で青ラインとなっています。紫ラインが出るところまでは上昇と考えます(紫は期間内における最高値を出した最後のタイミング)ですのでここは売りタイミングです。
ドットラインの傾きから見る相場の転換ポイント(時系列3)No.14 pm14:45-pm15:15

実際のところ、この日は14:50分以降は15:00分の日経平均終了まで横ばいが続き、pm15:00分を境に緩やかな下げとなりました。pm14:45分に分析した予測図ではpm15:00分以降の「右肩上がり」の下げ基調になっておりますので、先物クロージングにかけて売りポジションのままとなります。
ドットの傾きに急なドット線と緩やかなドット線があります。緩やかな傾きが示しているのは、より大きな移動平均からくるトランザクションの偏りと思われます。
同じ時間の変化をそれぞれ別のdurationで分析する No.14 pm14:57-pm15:05

ー(ピンクのスムース線)は実際の値動きです。
「右肩上がり///」のドットが並んでおりますので、下落局面が近いことを表しています。とくに赤色のDOWN垂直線がある場合は、そのポイントが急落スタートとなります。
一つ前の画像と同じくレポートNo.14のマトリクスですが、こちらはpm14:57-pm15:05(8分間)の短期間の分析です。上記のpm14:45-pm15:15(30分間)ではpm15:00前後に特別なサインはありませんでしたが、短期間の分析では明らかに15:00の直前で上昇(「右肩上がり」の雨模様の入り口の青→DOT1参照)、15:00のタイミングで赤の垂直線が登場、下落のサインが出ています。実際のところ、この日は14:50分以降は15:00分の日経平均終了まで横ばいが続き、pm15:00分を境に緩やかな下げとなりました。pm14:45分に分析した予測図ではpm15:00分以降の「右肩上がり」の下げ基調になっておりますので、先物クロージングにかけて売りポジションのままとなります。
違う時間スケールで見る相場のサイン

「右肩下がり\\\」のドットが並んでおりますので、上昇局面と予測できます。ただし、この「右肩下がり\\\」に入る前に、特に思いっきり下げています。ドットではシグナルは出ていませんが、断続的な雨模様(斜めドットが続く状況)の直前は、「右肩下がり\\\」直前は下げ、「右肩上がり///」直前は上げになることが多いです。

「右肩下がり\\\」のドットが並んでおりますので、上昇局面と予測できます。ただし、この「右肩下がり\\\」に入る前に、特に思いっきり下げています。ドットではシグナルは出ていませんが、断続的な雨模様(斜めドットが続く状況)の直前は、「右肩下がり\\\」直前は下げ、「右肩上がり///」直前は上げになることが多いです。

「右肩下がり\\\」のドットが並んでおりますので、上昇局面と予測できます。ただし、この「右肩下がり\\\」に入る前に、特に思いっきり下げています。ドットではシグナルは出ていませんが、断続的な雨模様(斜めドットが続く状況)の直前は、「右肩下がり\\\」直前は下げ、「右肩上がり///」直前は上げになることが多いです。
ドットラインの傾きから見る相場の転換ポイント(時系列1)No.6 pm13:15-pm15:15
🛸Stellar Signals と ネビュラー・ヒートマップの相互作用
Stellar Signals は、背景の Nebular Heatmap(ネビュラー・ヒートマップ) と組み合わせることで、、より精度の高い市場判断が可能になります。
。
✅ ヒートマップのトレンドと Stellar Markers のシグナルが一致 → トレンド継続の可能性が高い
✅ ヒートマップと Stellar Signals の動きが逆行 → 反転リスクが高まり、慎重な判断が必要
✅ Stellar Anchors の Start Point がトレンド変化点と重なる → トレードエントリーの目安
このように、Stellar Signals は単なる売買サインではなく、市場の潮流を視覚的に捉えるための補助ツール です。
折れ線グラフの意味(破線は週日補正をしています)